雨飾山(1963m)登山
作成者:誉田 紘八朗 作成日:2019/07/28
長野県小谷温泉「山田旅館」に連泊して雨飾山(百名山)に
登ってきました。
「山田旅館」の19代当主、山田寛さんは早大山岳部大正13年卒で
日本の山スキーの草分けです。
来年の早大山岳部創立100周年記念展に、当時の資料や写真が
あれば展示したいと、現在の当主「山田誠司」さんに依頼して
きました。誠司さんは寛さんのお孫さんで、元SAJ認定ナショナル
デモンストレーターです。勿論、山スキー(BC)の達人です。
登ってきました。
「山田旅館」の19代当主、山田寛さんは早大山岳部大正13年卒で
日本の山スキーの草分けです。
来年の早大山岳部創立100周年記念展に、当時の資料や写真が
あれば展示したいと、現在の当主「山田誠司」さんに依頼して
きました。誠司さんは寛さんのお孫さんで、元SAJ認定ナショナル
デモンストレーターです。勿論、山スキー(BC)の達人です。
隣接した「資料館」には山田寛さんが考案・使用したスキー、
ストックやアクロバット・スキー(現在のフリースタイル)の写真、
早大学生会(シャモアクラブ)のメンバーが寄書きして、寛さんに
贈呈した旗が展示されていました。
ストックやアクロバット・スキー(現在のフリースタイル)の写真、
早大学生会(シャモアクラブ)のメンバーが寄書きして、寛さんに
贈呈した旗が展示されていました。
日程 2019年7月21日(日)
天候 高曇り
宿泊 小谷温泉「山田旅館」
天候 高曇り
宿泊 小谷温泉「山田旅館」
JAC休山会のメンバー3名と雨飾山(1963m)に登った。ルートは
「登山口 →荒管沢 →笹平 →山頂」往復です。
メンバーの平均年齢は75才、最年長81才、リーダーは私です。
「登山口 →荒管沢 →笹平 →山頂」往復です。
メンバーの平均年齢は75才、最年長81才、リーダーは私です。
未だ梅雨が開けてなく、小雨模様の日が続いていて、又、全員、
雨飾山は初めてなので、天候次第では登頂しないで、行ける所まで
登って下山する予定でしたが、この日は憑いていました。
一滴も雨が降らず、高曇りで夏のお日様も顔を出さなかったので、
熱中症の心配もなく、全員余裕で登頂、予定より1時間早く下山しました。
雨飾山は初めてなので、天候次第では登頂しないで、行ける所まで
登って下山する予定でしたが、この日は憑いていました。
一滴も雨が降らず、高曇りで夏のお日様も顔を出さなかったので、
熱中症の心配もなく、全員余裕で登頂、予定より1時間早く下山しました。
登山口(6.30)→山頂(11.00/昼食/11.30)→登山口(14.30)
山頂は、此処で昼食する人も多く20人位いて満員です。
360度、景色は素晴らしく、眼下に日本海が白っぽく光っていて、
左から能登半島、直下に姫川の河口/糸魚川漁港が在り、右に佐渡島が
見えました。背後は北アルプス連峰です。鹿島槍から白馬、朝日岳迄青く、
そして、谷筋の雪渓まではっきりと展望できました。
360度、景色は素晴らしく、眼下に日本海が白っぽく光っていて、
左から能登半島、直下に姫川の河口/糸魚川漁港が在り、右に佐渡島が
見えました。背後は北アルプス連峰です。鹿島槍から白馬、朝日岳迄青く、
そして、谷筋の雪渓まではっきりと展望できました。
下山後、雨飾荘近くの露天風呂(入浴料心尽くし)に入ってみました。
誰もいません。我々だけの貸切です。この露天風呂は熱いので水道から
ホースで水を流しながら入りました。
誰もいません。我々だけの貸切です。この露天風呂は熱いので水道から
ホースで水を流しながら入りました。
山田旅館には熱い元湯とゆっくり入れるぬるめの展望風呂があり、
少々赤みがかった天然温泉を満喫しました。
少々赤みがかった天然温泉を満喫しました。